無電極ランプ

無電極ランプ徹底解説サイト

今、世の中にある照明の中で最も寿命が長いと言われている無電極ランプについて特徴を徹底解説します。


富士山は世界文化遺産に登録され、周辺地域をはじめ日本国内または世界中において自然環境への配慮が求められています。


無電極ランプとはその名の通り電極が無い照明です。ランプ切れの原因である電極の劣化が無いので、他の照明と比べてダントツで圧倒的な長寿命が特徴です。
そのため、ランプの交換や修理が困難な場所(高所や危険な場所)などに採用されることの多い照明です。以前より省エネと環境、長寿命という性能から東京湾のレインボーブリッジにも使われています。また、演色性が高いこと、省電力というのが魅力の次世代照明です。
詳しくは各ページをご覧になって頂ければ、無電極ランプの素晴らしさや可能性がはっきりと見えてくるでしょう。
時代はLED照明と言われがちですが、照明には得意不得意の分野が必ずあります。それぞれの照明の特徴を理解することで、この先、省エネ照明選びで間違わないよう、より良い照明を選べるようになるといいですね。

詳しくはこちら

省エネ照明に替えることで奇麗な水や自然環境が維持できることを目指しています。

無電極ランプの特徴

まずは無電極ランプの特徴を把握するところから。水銀灯やメタルハライドランプ、ナトリウム灯など既設の照明やLED照明との違いを確認しましょう。

詳しくはこちら

無電極ランプの発光原理ページへリンクしています。

無電極ランプの発光原理

無電極ランプは最終的には従来の蛍光ランプ同様の原理で発光しますが、決定的な違いは電極が無いということ。それってどういうことなのでしょうか。

詳しくはこちら

水銀灯と比べ無電極ランプは演色性が高いので野菜や製品などの色合いがより鮮明に見えます。

LED・水銀灯との比較

一般的に普及しており高天井用照明と言えば水銀灯ですが、代替えを考える時に出てくるのは省エネの代表格LED照明ですね。比較データを見てみましょう。

詳しくはこちら

無電極ランプの導入に適したお勧めの設置場所を紹介します。

お勧めの設置場所

無電極ランプはその特性上、一般家庭向けではありません。しかし、適合する場所においては非常に効果的に利用されています。お勧めの設置場所は?

詳しくはこちら

無電極ランプ

高周波or低周波

無電極ランプは大きく2種類あると考えてください。それは安定器の仕様によるものえすが、高周波稼働と低周波稼働です。この違いを見てみましょう。

詳しくはこちら

無電極ランプとは_水銀灯代替_ (3).jpeg

ランプの種類

無電極ランプは様々な種類、形状のランプがあります。サークル(ドーナツ)型、スクエア(四角)型、ボール(電球)型など。用途に応じて選びます。

詳しくはこちら

無電極ランプ

メリット/デメリット

全て良いことばかりではありません。製品の特性上、長所短所など気をつけなければならないこともあります。設置時の注意点や取扱いについて説明します。

詳しくはこちら

無電極ランプとは_水銀灯代替_ (4).jpeg

得意分野/不得意分野

何事にも得意分野と不得意分野がありますよね。当然、無電極ランプにもそれが当てはまります。得意な分野を知ることで有効に使うことができます。

詳しくはこちら

最近の照明の明るさなどを表す新基準にPLmがあります。無電極ランプの明るさ表記に使われることが多いので把握しておくと良いでしょう。

明かりの新基準「PLm」

一般的に明るさを表す基準はLm(ルーメン)やLx(ルクス)ですが、無電極ランプは新基準「PLm」という表記で表されることがあります。

詳しくはこちら

水銀灯の製造に大きく影響が出る水銀条例が施行される予定です。

水銀条約

国連環境計画(UNEP)が素案をまとめた水銀条例は2013年10月10日に採択されました。今後は水銀灯に替わる照明が強く求められるなってきました。

詳しくはこちら

無電極ランプとは_水銀灯代替_ (10).jpeg

導入例

無電極ランプが良いとは言っても、なかなか見る機会も少ないのが事実。実際に見てみないと本当に良いのかわかりませんね。いくつか導入例をご紹介します。

詳しくはこちら

無電極ランプの販売店をご紹介します。

販売店のご紹介

無電極ランプや電子レンジなど、10kHz以上の高周波電流を使用する各種設備を販売するには、電波法に基づき総務省の型式登録をする必要があります。

無電極ランプの販売店をご紹介します。

販売店のご紹介

無電極ランプはここ数年で取り扱う販売店が増えてきましたが、まだまだ取扱い業者は少ないのが現状です。国内の販売をリードする会社をご紹介します。

詳しくはこちら