無電極ランプ

無電極ランプ徹底解説サイト

水銀灯代替え省エネ照明_無電極ランプの特徴

無電極ランプの特徴

ここでは無電極ランプの様々な特徴を大きく6種類挙げます。

無電極ランプとは無電極ランプ(LVD照明)の消費電力は、同じ明るさの水銀灯の約1/3程度。400Wの水銀灯を150Wの無電極ランプで代替えできます。電気代を大幅にカットして省エネ、節電に役立ちます。
水銀灯200W → 無電極ランプ60〜80W
水銀灯400W → 無電極ランプ120〜150W

無電極ランプとは水銀灯の平均的な寿命12,000時間に対して無電極ランプは驚異の100,000時間!!※1
高天井など交換が困難な場所への設置は大きなメリットが得られます。
※1 ランプ形状:サークル/スクエアの定格寿命。ボール型は60,000時間。

無電極ランプとは水銀灯は初回点灯に5分、一度消すと次の再点灯まで5〜10分ほど待たなければなりせんが、無電極ランプは瞬時点灯なので、瞬間停電などの場合でもすぐに点灯するから非常用照明としても安心です。また、こまめな電源ON/OFFができるので節電にも効果大。

無電極ランプとは水銀灯の発熱温度は約300℃。だから夏場にはエアコンを強くしても部屋が冷えない・・・ということも。無電極ランプは80〜90℃と低発熱なので、夏場のクーラーの効きも良く、空調にかかる電気代の節約にも役立ちます。

無電極ランプとは無電極ランプの大きな特徴は、LEDやメタハラなどの照明と比べて大幅にギラツキやまぶしさが少なく目に優しい明りです。発光するランプを直視できるほどの明りですが、計測する数値以上に部屋全体が明るく感じます。また、演色性が高いため、太陽光の下のように色がハッキリと見えます。目が疲れにくいので作業性の向上が期待できるほか、色がキレイに見えるので展示物や商品の照明としても活躍しています。

無電極ランプとは光に集まる特性を持った虫は、日没後の照明が点灯すると人間には見えない紫外線を感知して集まってきます。無電極ランプはLEDと同様に、虫の目に明りとして見える波長が少ないので虫を寄せ付けにくい明りですので、誘虫対策には非常に効果的です。街灯や室内灯としても虫が寄ってこないメリットは大きいですが、さらに紫外線がほとんど出ないことは、長時間光の当たる商品の色焼け防止にもなります。

無電極ランプの明りの特性
■無電極ランプの明るさ(Lm値)について
無電極ランプは、従来の水銀灯のような直視できない光は出さず、蛍光灯のような直視出来る柔らかい光を出します。
その為、人間の瞳孔が眩しくない時には開く為、全光束値が低くても、同等以上の明るさに感じます。
※無電極放電ランプの明るさの指標として『PLm』という単位が使用されます。『P』は『Pupil = 瞳孔』という意味で、人間の瞳孔が開いた状態で感じる明るさとしての数値が単位化さています。

PLmについて詳しくはこちら

無電極ランプとは_水銀灯代替_ (12).jpeg

演色性の高さには評価が高いです。店舗内においては製品や商品がキレイに見える、また工場や倉庫においては作業性が上がるという効果が期待できます。

無電極ランプとは

日本における正式名称は無電極放電ランプ。省エネ、長寿命が特徴で水銀灯に替わる照明として今、世界中が注目している次世代照明です。

ページへLinkIcon

無電極ランプの特徴

まず知っておきたいのは無電極ランプの特徴ですね。水銀灯やメタルハライドランプ、ナトリウム灯など既設の照明やLED照明との違いを確認しましょう。

ページへLinkIcon

無電極ランプの発光原理

無電極ランプは最終的には従来の蛍光ランプ同様の原理で発光しますが、決定的な違いは電極が無いということです。それってどういうことなのでしょうか。

ページへLinkIcon

LED・水銀灯との比較

一般的に普及しており高天井用照明と言えば水銀灯ですが、代替えを考える時に出てくるのは省エネの代表格LED照明ですね。比較データを見てみましょう。

ページへLinkIcon

お勧めの設置場所

無電極ランプはその特性上、一般家庭向けではありません。しかし、適合する場所においては非常に効果的に利用されています。お勧めの設置場所は?

ページへLinkIcon

高周波or低周波

無電極ランプは大きく2種類あると考えてください。それは安定器の仕様によるものえすが、高周波稼働と低周波稼働です。この違いを見てみましょう。

ページへLinkIcon

ランプの種類

無電極ランプは様々な種類、形状のランプがあります。サークル(ドーナツ)型、スクエア(四角)型、ボール型など。用途に応じて選びます。

ページへLinkIcon

メリット/デメリット

全て良いことばかりではありません。製品の特性上、気をつけなければならないこともあります。設置時の注意点うあ取扱いについて説明します。

ページへLinkIcon

得意分野/不得意分野

何事にも得意分野と不得意分野がありますよね。当然、無電極ランプにもそれが当てはまります。得意な分野を知ることで有効に使うことができます。

ページへLinkIcon

明りの新基準『Plm』

一般的に明るさを表す基準はlm(ルーメン)やlx(ルクス)ですが、無電極ランプは新基準「Plm」という表記で表されることがあります。

ページへLinkIcon

水銀条例

国連環境計画(UNEP)が素案をまとめた水銀条例は2013年の秋に採択が予定されています。今後は水銀灯に替わる照明が強く求められるなってきました。

ページへLinkIcon

導入例

無電極ランプが良いとは言っても、なかなか見る機会も少ないのが事実。実際に見てみないと本当に良いのかわかりませんね。いくつか導入例をご紹介します。

ページへLinkIcon

販売連のご紹介

無電極ランプはここ数年で取り扱う販売店が増えてきましたが、まだまだ取扱い業者は少ないのが現状です。国内の販売をリードする会社をご紹介します。

ページへLinkIcon

水銀灯代替え高品質無電極ランプ業界最安値シリーズ

無電極ランプ