無電極ランプ

無電極ランプ徹底解説サイト

水銀灯代替え省エネ照明は無電極ランプ_メリット/デメリット

メリット/デメリット

無電極ランプの長所短所、メリットとデメリットを考察します。

大前提としてLED共通のメリットを押さえましょう!

■長寿命
まず何と言ってもこれが大きな特徴です。LEDも無電極ランプも従来の光源のようにフィラメントの断線により不点灯になることはほとんど起こりませんが、使用材料の劣化などにより、点灯時間の経過に沿って徐々に光量が減少していきます。

LEDの寿命については、(社)日本照明器具工業会が2010年7月に改正された日本照明器具工業会規格JIL5006「白色LED照明器具性能要求事項」の中で、「一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低 下するまでの時間とする」と定義しています。

※無電極ランプの寿命についてはまだ初期光度の70%といったように明確に謳われていないので、LEDと同じと解釈してもいいでしょう。

ちなみに無電極ランプは現在世の中にある照明の中で最も長寿命といわれています。

■即時点灯・消灯が可能で、繰り返しても寿命に影響がない
■紫外線をほとんど出さない
■水銀などの有害物質を含まず環境に配慮してある(LEDは水銀を全く含みません)
■低温域でも優れた性能を発揮する(性能の低下が少ない)
■既存の照明よりも発熱が少ない(電気を熱としてロス消費しない)
■省エネ効果が高い

<さらに無電極ランプ特有のメリット>
■とにかく圧倒的な長寿命。(LEDの2〜3倍)
 LED照明を2〜3回交換することを考えたら随分お得ですね
■目に優しい明りで作業のじゃまにならない
■出力が大きくなってもLED製品と比べて非常に軽い
■360°全面発光

さて、いいことばかり書きましたので、次にデメリットを書いていきましょう。

無電極ランプのデメリット・・・ありますか?(笑)
そりゃありますよ。万能な製品なんてものはほとんど存在しませんからね。

<デメリット>
■設置時にランプと安定器の距離を離せない。
■ランプがガラス管なので、取扱いには注意が必要。(もちろん輸送時も)
■一般家庭向けの様々な形状の出力の小さい照明に適用するのは困難。
■設置時に安定器別置き型の場合は、安定器を製品の5m以内(推奨2.5m以内)に設置する必要がある。
(安定点灯しなくなる)
■安定器と照明部の間の線が金属に触れると周波数が取られて点灯が不安定になる。
■マグネットスイッチの器具がある場合、安定器とランプの間にマグネットスイッチが入らないように設置しなければならない。
(安定器二次側の電圧の関係でマグネットスイッチが動作しなくなる)
■発光部がガラス製なので、取り扱いには注意が必要。

一般的に言われているデメリットはこのようなところでしょうか。
細かいところまで挙げていくと、それはどんな製品でもそうですがキリがなくなってしまいますね。

もう1点だけ、必ず押さえておきたいポイントがあります!
それは「定格寿命」についてですが、確かに無電極ランプは100,000時間点灯している実績のある製品があります。
(LEDは50,000時間とうたっている製品が多いですが、実際にまだ50,000時間点灯した製品は無いようです・・・理論上の定格寿命ですね)

話は戻りますが、基本的に無電極ランプはランプ部分に”切れる部品が無い”ので、ざっくり言ってしまえば「安定器」(電源部)の寿命ということになります。

実は無電極ランプの寿命は「ランプと安定器のバランス(相性)」で決まると言われています。

ですから、メーカーを選ぶ際に確認できるのであれば”ランプ”と”安定器”は同一の会社、できれば同じ工場内で一貫生産されていることが望ましいと言えます。
同じ工場内でランプと安定器のバランスを検査項目で確認しながら生産している製品は、定格寿命通りの製品寿命が期待できる製品といえるでしょう。

これは、知られていないけれど非常に大きなチェックポイントですよ!

さらに得意分野/不得意分野も踏まえて選んでいけば、最良の照明にたどり着けると思います。
詳しくは「得意分野/不得意分野」をご覧ください。

無電極ランプとは

日本における正式名称は無電極放電ランプ。省エネ、長寿命が特徴で水銀灯に替わる照明として今、世界中が注目している次世代照明です。

ページへLinkIcon

無電極ランプの特徴

まず知っておきたいのは無電極ランプの特徴ですね。水銀灯やメタルハライドランプ、ナトリウム灯など既設の照明やLED照明との違いを確認しましょう。

ページへLinkIcon

無電極ランプの発光原理

無電極ランプは最終的には従来の蛍光ランプ同様の原理で発光しますが、決定的な違いは電極が無いということです。それってどういうことなのでしょうか。

ページへLinkIcon

LED・水銀灯との比較

一般的に普及しており高天井用照明と言えば水銀灯ですが、代替えを考える時に出てくるのは省エネの代表格LED照明ですね。比較データを見てみましょう。

ページへLinkIcon

お勧めの設置場所

無電極ランプはその特性上、一般家庭向けではありません。しかし、適合する場所においては非常に効果的に利用されています。お勧めの設置場所は?

ページへLinkIcon

高周波or低周波

無電極ランプは大きく2種類あると考えてください。それは安定器の仕様によるものえすが、高周波稼働と低周波稼働です。この違いを見てみましょう。

ページへLinkIcon

ランプの種類

無電極ランプは様々な種類、形状のランプがあります。サークル(ドーナツ)型、スクエア(四角)型、ボール型など。用途に応じて選びます。

ページへLinkIcon

メリット/デメリット

全て良いことばかりではありません。製品の特性上、気をつけなければならないこともあります。設置時の注意点うあ取扱いについて説明します。

ページへLinkIcon

得意分野/不得意分野

何事にも得意分野と不得意分野がありますよね。当然、無電極ランプにもそれが当てはまります。得意な分野を知ることで有効に使うことができます。

ページへLinkIcon

明りの新基準『Plm』

一般的に明るさを表す基準はlm(ルーメン)やlx(ルクス)ですが、無電極ランプは新基準「Plm」という表記で表されることがあります。

ページへLinkIcon

水銀条例

国連環境計画(UNEP)が素案をまとめた水銀条例は2013年の秋に採択が予定されています。今後は水銀灯に替わる照明が強く求められるなってきました。

ページへLinkIcon

導入例

無電極ランプが良いとは言っても、なかなか見る機会も少ないのが事実。実際に見てみないと本当に良いのかわかりませんね。いくつか導入例をご紹介します。

ページへLinkIcon

販売連のご紹介

無電極ランプはここ数年で取り扱う販売店が増えてきましたが、まだまだ取扱い業者は少ないのが現状です。国内の販売をリードする会社をご紹介します。

ページへLinkIcon

水銀灯代替え高品質無電極ランプ業界最安値シリーズ

無電極ランプ